バイバイ!ストルバイト!!
[No.948] 2014/09/23 (Tue) 18:25
9/20(土)
月1回の尿検査&フィラリアのお薬をもらいに病院へ行ってきました
ちょっとゆうくんの尿phがアルカリ傾向にあったので、
今回の尿検査は不安がいっぱいでした
自宅で採尿した尿は、ルナ:ph6.2
ゆうは2回採尿して、1回目:ph7.6、2回目:ph6.4
検査結果は、ルナ・ゆうともに結晶なし!
フィラリアのお薬をもらう11月までは、毎月尿検査して、
その後、問題なければ3ヶ月または半年に1回、としましょうということになった
病院の先生は、以前は結晶発見→即療法食という指導だったけど、
今回は 「特に酸性・アルカリ性にする食品ではなく、何でも食べさせて」と
言われました・・・
少し手作り食について、理解していただけたのかなぁ~(⌒∇⌒)
って、ことで、我が家に残っていた療法食のs/d缶

『ストルバイト結晶を患っているワンちゃんしか、食べられない療法食ですが・・・』
と、問い合わせた結果、受け入れOKだった動物支援団体へ送ることにしました
宅配で送るつもりだったけど、送り先の住所が我が家から近かったので
s/dの他にルナが以前使っていたケージも一緒に持参することにしました
ケージは結構、錆があったけど喜んで受け取ってもらえました
ワンちゃんの洗濯物に使ってもらう洗剤もちょこっとだけ付けたけど
保護されているワンちゃんの数の多さにビックリしました
s/d缶、使わなければならないようなワンちゃんがいない方がいいけれど
役に立てるといいなぁ
我が家は引き続き、手作り食で頑張りますよ~!
バイバイ、療法食!
バイバイ!ストルバイト!!

にほんブログ村
月1回の尿検査&フィラリアのお薬をもらいに病院へ行ってきました
ちょっとゆうくんの尿phがアルカリ傾向にあったので、
今回の尿検査は不安がいっぱいでした
自宅で採尿した尿は、ルナ:ph6.2
ゆうは2回採尿して、1回目:ph7.6、2回目:ph6.4
検査結果は、ルナ・ゆうともに結晶なし!
フィラリアのお薬をもらう11月までは、毎月尿検査して、
その後、問題なければ3ヶ月または半年に1回、としましょうということになった
病院の先生は、以前は結晶発見→即療法食という指導だったけど、
今回は 「特に酸性・アルカリ性にする食品ではなく、何でも食べさせて」と
言われました・・・
少し手作り食について、理解していただけたのかなぁ~(⌒∇⌒)
って、ことで、我が家に残っていた療法食のs/d缶

『ストルバイト結晶を患っているワンちゃんしか、食べられない療法食ですが・・・』
と、問い合わせた結果、受け入れOKだった動物支援団体へ送ることにしました
宅配で送るつもりだったけど、送り先の住所が我が家から近かったので
s/dの他にルナが以前使っていたケージも一緒に持参することにしました
ケージは結構、錆があったけど喜んで受け取ってもらえました
ワンちゃんの洗濯物に使ってもらう洗剤もちょこっとだけ付けたけど
保護されているワンちゃんの数の多さにビックリしました
s/d缶、使わなければならないようなワンちゃんがいない方がいいけれど
役に立てるといいなぁ
我が家は引き続き、手作り食で頑張りますよ~!
バイバイ、療法食!
バイバイ!ストルバイト!!

にほんブログ村
スポンサーサイト
*** COMMENT ***
NO TITLE
ノエルママさんへ
ノエルママさん、コメントありがとうございます
ノエルママさんには、本当にいつもいろいろとアドバイスをいただいて
感謝しています。本当にありがとう♪
手作り食にしてからも、なんとなく手放せなかったs/d缶
今回できれいさっぱりお別れです♪
最初はルナだけだったストルバイト、去年の今頃、ゆうも結晶がでて
らくおともフードのことで喧嘩したなぁ~
今じゃ、手作り御飯を認めているか、どうかはわかりませんが
「ルナ・ゆう、手作りごはん、よかったねぇ~」的なことを
言ったりしていますよ
ルナ・ゆうのストルバイトだけでなく、いろんな事が改善された気がする
手作りごはんは、まだまだ未熟で、ワンパターンだけど
これからもノエルママさんにもいろいろ教えていただきながら
頑張るね~v(=∩_∩=) ブイブイ!!
ノエルママさんには、本当にいつもいろいろとアドバイスをいただいて
感謝しています。本当にありがとう♪
手作り食にしてからも、なんとなく手放せなかったs/d缶
今回できれいさっぱりお別れです♪
最初はルナだけだったストルバイト、去年の今頃、ゆうも結晶がでて
らくおともフードのことで喧嘩したなぁ~
今じゃ、手作り御飯を認めているか、どうかはわかりませんが
「ルナ・ゆう、手作りごはん、よかったねぇ~」的なことを
言ったりしていますよ
ルナ・ゆうのストルバイトだけでなく、いろんな事が改善された気がする
手作りごはんは、まだまだ未熟で、ワンパターンだけど
これからもノエルママさんにもいろいろ教えていただきながら
頑張るね~v(=∩_∩=) ブイブイ!!
はじめまして
今年9月、愛犬にストラバイト結晶が見つかり、それから自宅でのphチェックやネットで検索したりしています。
いろんなワードで検索している為か、今日初めてルナちゃん、ゆうちゃんのブログに辿り付きました。もう全く同じような気持ちです…うちは、チワワでもうすぐ11ヵ月になる子なんですが、初ヒートと重なり更に膀胱炎やオシッコが気になって調べています。
うちの子も食事前は酸性(ph6辺り)よりですが、食後はアルカリ性(ph8以上?)になります。元々ワクチンやトリミング、パピークラスで通っていた動物病院でしたが、一度の結晶で療養食を勧められたことや、通常フードにお水やお湯を足して水分を採らせることも批判的というか…とにかく療養食を勧められたことなどが納得できず、別の病院で相談もしました。
そこでは、一日の内に酸性尿も出ているしストラバイトなら溶けて流れるからそんなに心配する必要もないし、食事もすぐに変える必要はないと言ってもらえて少し様子を見ています。
うちでも夜だけでも手作りにしてみようか…とか考えるのですが、これまた神経質になりすぎて私自身が栄養管理できるかと躊躇してしまってます(^^;
ルナちゃんゆうちゃんのブログを励みに自宅でのチェックや、あと手作り食も真剣に考えてみようかと思います。
ルナちゃん、ゆうちゃんストラバイトにバイバイできて良かったですね。飼い主様の愛情ですね、私もめげずに頑張ります。
初めての訪問な上、長文で失礼しました。
いろんなワードで検索している為か、今日初めてルナちゃん、ゆうちゃんのブログに辿り付きました。もう全く同じような気持ちです…うちは、チワワでもうすぐ11ヵ月になる子なんですが、初ヒートと重なり更に膀胱炎やオシッコが気になって調べています。
うちの子も食事前は酸性(ph6辺り)よりですが、食後はアルカリ性(ph8以上?)になります。元々ワクチンやトリミング、パピークラスで通っていた動物病院でしたが、一度の結晶で療養食を勧められたことや、通常フードにお水やお湯を足して水分を採らせることも批判的というか…とにかく療養食を勧められたことなどが納得できず、別の病院で相談もしました。
そこでは、一日の内に酸性尿も出ているしストラバイトなら溶けて流れるからそんなに心配する必要もないし、食事もすぐに変える必要はないと言ってもらえて少し様子を見ています。
うちでも夜だけでも手作りにしてみようか…とか考えるのですが、これまた神経質になりすぎて私自身が栄養管理できるかと躊躇してしまってます(^^;
ルナちゃんゆうちゃんのブログを励みに自宅でのチェックや、あと手作り食も真剣に考えてみようかと思います。
ルナちゃん、ゆうちゃんストラバイトにバイバイできて良かったですね。飼い主様の愛情ですね、私もめげずに頑張ります。
初めての訪問な上、長文で失礼しました。
春ママさんへ
春ママさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
そうですか、今年9月にストルバイトが見つかってしまったんですね。
ワタシも初めて聞いたとき、「何、それ?」って思いましたし
何度も療法食と通常食を行ったりきたりして、長い間、悩みました
お友達のアドバイスに勇気付けられて、「ワタシには絶対ムリ!」
と思っていた手作り食にチャレンジしてみたのです。
晩御飯だけ手作り食にした今でも食後はph上がりますし、
おしっこシートがキラキラしてる気がする~
と思うことはあります
実際に病院で尿検査すると、小さな結晶がみつかることもありました
わたしが経験してきたことから感じることなので、
正しいかどうかはわかりませんが、
食事にどんなに気を使っても結晶ができる時はできるんだと
今は思っています
結晶が小さいうちは尿と一緒に流し出してしまえば結石化しないので、
手作り食とヤギミルクで水分摂取することを心がけています
療法食はしょっぱい味付けをして水をたくさん飲ませるようにしているので
腎臓への負担が気になりますよね
同じように水分摂取が目的なら、ルナ・ゆうに喜んで食べて欲しい
いろんな物を食べさせてあげたい
私も栄養管理なんてできないと思っていましたが、
あまり細かいことは気にせずに、
穀類:肉・魚:野菜類=1:1:1をベースに
プラスαで良質のオイルや、風味付けをすれば、大丈夫みたいです
わたしが参考にした書籍を参考までにご紹介しますね
・「愛犬のための症状・目的別食事百科」-著者:須崎恭彦(講談社)
・「ペット栄養管理士さんが教える『手作り犬ごはん』のレシピ」-著者:岡本羽加(日東書院)
最初は書籍どおりのごはんを作らないとダメかな~、
なんて思いましたが、今はあまり本にも頼らなくなりました
時々、この食材はどんな栄養分があるんだっけ~?と参考に見る程度です
どの栄養素をどれくらい摂らなくちゃいけないの???とか
あまり深刻に考えないで、まずは手作り食を初めてみてはどうでしょう
ワンちゃんの様子をみて、手作り食があわない、と思ったら
やめればいいんですから
もしよかったら・・・ですが、ブログをされていましたら、
URLを教えていただけませんか?
春ママさんのワンちゃんが、健康で元気でいられますよう
わたしも応援しています。
コメントありがとうございます。
そうですか、今年9月にストルバイトが見つかってしまったんですね。
ワタシも初めて聞いたとき、「何、それ?」って思いましたし
何度も療法食と通常食を行ったりきたりして、長い間、悩みました
お友達のアドバイスに勇気付けられて、「ワタシには絶対ムリ!」
と思っていた手作り食にチャレンジしてみたのです。
晩御飯だけ手作り食にした今でも食後はph上がりますし、
おしっこシートがキラキラしてる気がする~
と思うことはあります
実際に病院で尿検査すると、小さな結晶がみつかることもありました
わたしが経験してきたことから感じることなので、
正しいかどうかはわかりませんが、
食事にどんなに気を使っても結晶ができる時はできるんだと
今は思っています
結晶が小さいうちは尿と一緒に流し出してしまえば結石化しないので、
手作り食とヤギミルクで水分摂取することを心がけています
療法食はしょっぱい味付けをして水をたくさん飲ませるようにしているので
腎臓への負担が気になりますよね
同じように水分摂取が目的なら、ルナ・ゆうに喜んで食べて欲しい
いろんな物を食べさせてあげたい
私も栄養管理なんてできないと思っていましたが、
あまり細かいことは気にせずに、
穀類:肉・魚:野菜類=1:1:1をベースに
プラスαで良質のオイルや、風味付けをすれば、大丈夫みたいです
わたしが参考にした書籍を参考までにご紹介しますね
・「愛犬のための症状・目的別食事百科」-著者:須崎恭彦(講談社)
・「ペット栄養管理士さんが教える『手作り犬ごはん』のレシピ」-著者:岡本羽加(日東書院)
最初は書籍どおりのごはんを作らないとダメかな~、
なんて思いましたが、今はあまり本にも頼らなくなりました
時々、この食材はどんな栄養分があるんだっけ~?と参考に見る程度です
どの栄養素をどれくらい摂らなくちゃいけないの???とか
あまり深刻に考えないで、まずは手作り食を初めてみてはどうでしょう
ワンちゃんの様子をみて、手作り食があわない、と思ったら
やめればいいんですから
もしよかったら・・・ですが、ブログをされていましたら、
URLを教えていただけませんか?
春ママさんのワンちゃんが、健康で元気でいられますよう
わたしも応援しています。
Romiさん、
お返事ありがとうございます。
私も、最近うちの子は体質も含め何を食べてもphは高くなるのかもなぁ…と感じつつあります。
もともと今年8月頃から(結晶見つかる1ヵ月前)、朝食はドライフード夕食だけフードにトッピングという食事を与えていました。
何となく陰部を舐める仕草が多くなったようで気になったのと、お留守番のせいかトレー以外の場所で数ヵ所のお漏らしをしたり…初ヒートが遅いけどその影響なのか?とか今後の避妊手術の相談も兼ねて診察を受けました。
初めての尿検査は異常無しでしたが、尿比重が少し低いので翌週再度検査となりました。その2回目でph高く結晶が出てると言われ…療養食や治療の話になりました。その後毎週(合計4回)検査に行きましたが、私も朝イチの尿(酸性)を出していたこともあってか結晶は一度も出ませんでした。
レントゲンや超音波検査も受けた上で、療養食は出来るだけ避けたい意思を告げ、今は私なりに調べてリンとマグネシウムの量が少な目のフードにしています。が…、ph高い時もあり、水分不足気味な点も気になってます。
飼い主の勝手な思い込みかも知れませんが、やっぱり食べることの楽しみも感じさせてあげたいし、健康ももちろん大事だけど出来るだけのことをしてあげたいと考えています。
参考にされている著書も教えて下さって、ありがとうございます。
須崎先生の本は『症状・目的別 栄養事典』を結晶が見つかってから購入しました。きっと同じ著書ですよね?なんだか嬉しかったです←勝手にスミマセン(^^;
あとは、トッピングを始める前に須崎先生ではないですがトッピングごはん用のも購入してました。このトッピングが良くなかったのかな…とか思うこともあり、更に手作り食には不安があったのですが
実際に、手作り食でストルバイトが改善されたという方のブログに辿りついたこともありました。なので思い切って始めてみようかなと気持ちが傾いてきました。
私がブログをしていれば、もっと分かりやすく経緯なども伝えられただろうに…ごめんなさい。
もしブログも始めるようになった時には、私のところへも来ていただけると嬉しいです。
お返事ありがとうございます。
私も、最近うちの子は体質も含め何を食べてもphは高くなるのかもなぁ…と感じつつあります。
もともと今年8月頃から(結晶見つかる1ヵ月前)、朝食はドライフード夕食だけフードにトッピングという食事を与えていました。
何となく陰部を舐める仕草が多くなったようで気になったのと、お留守番のせいかトレー以外の場所で数ヵ所のお漏らしをしたり…初ヒートが遅いけどその影響なのか?とか今後の避妊手術の相談も兼ねて診察を受けました。
初めての尿検査は異常無しでしたが、尿比重が少し低いので翌週再度検査となりました。その2回目でph高く結晶が出てると言われ…療養食や治療の話になりました。その後毎週(合計4回)検査に行きましたが、私も朝イチの尿(酸性)を出していたこともあってか結晶は一度も出ませんでした。
レントゲンや超音波検査も受けた上で、療養食は出来るだけ避けたい意思を告げ、今は私なりに調べてリンとマグネシウムの量が少な目のフードにしています。が…、ph高い時もあり、水分不足気味な点も気になってます。
飼い主の勝手な思い込みかも知れませんが、やっぱり食べることの楽しみも感じさせてあげたいし、健康ももちろん大事だけど出来るだけのことをしてあげたいと考えています。
参考にされている著書も教えて下さって、ありがとうございます。
須崎先生の本は『症状・目的別 栄養事典』を結晶が見つかってから購入しました。きっと同じ著書ですよね?なんだか嬉しかったです←勝手にスミマセン(^^;
あとは、トッピングを始める前に須崎先生ではないですがトッピングごはん用のも購入してました。このトッピングが良くなかったのかな…とか思うこともあり、更に手作り食には不安があったのですが
実際に、手作り食でストルバイトが改善されたという方のブログに辿りついたこともありました。なので思い切って始めてみようかなと気持ちが傾いてきました。
私がブログをしていれば、もっと分かりやすく経緯なども伝えられただろうに…ごめんなさい。
もしブログも始めるようになった時には、私のところへも来ていただけると嬉しいです。
春ママさんへ
春ママさん、コメントありがとうございます
ルナが最初に尿検査をしたきっかけも、陰部をよく舐めて赤くなっていたからです
尖ったストルバイト結晶が陰部を傷つけていました
我が家も低リン・低マグネシウムのフードを食べていた時期がありました
でもリンもマグネシウムも大切な栄養素なんですよね
うちのかかりつけの獣医さんも「ストルバイトは食事が原因」という先生でしたので
即、療法食!でした
獣医さんの薦めで、ヒルズのs/dに切り替えたら、結晶は溶け
食後のphも安定していましたが、s/dは尿を酸性化するフードなので
使用できる期間が決まっていました(確か6ヶ月を超えて食べさせられない)
なので、s/dじゃないフードに戻るとまた結晶ができる・・・の繰り返し
尿phをコントロールする療法食は他にもありますが
これでは根本的な解決にはならないんじゃないか、と思いました
わたしもストルバイトというキーワードでいろいろ調べました
膀胱炎が原因で尿がアルカリになるともいいますよね
でも、膀胱炎だからストルバイト結晶ができるのか
ストルバイト結晶ができて、陰部を舐めることでばい菌が入って
膀胱炎になるのか、どちらの説もあるんですよね
調べれば調べるほどわからなくなるんです
我が家の場合は細菌感染による膀胱炎が原因ではなかったので、
食事の改善=手作り食という結論に至りました
あとは、ヤギミルクによる水分摂取
1日2回、100mlずつ、食後30分~1時間後に飲ませています
カロリーが高いので、すごーーーく薄くしていますが喜んで飲んでいます
手作り食に自信がないうちは、ヤギミルクによる水分摂取で様子をみるのも
いいかもしれませんね
いろいろ偉そうに書いていますが、わたしも手作り食をはじめてやっと半年
まだまだわからないことはたくさんあります
幸い手作り食を長くしているブロ友さんがいて、いろいろ勉強させてもらっています
ブログも初めると、「更新しなきゃ」というプレッシャーがあったり
PCに向かう時間が長くなって、わんこと触れ合う時間が減ってしまった・・・
なんてこともありますが、ブロ友さんと情報交換もできて、良いこともあります
春ママさんがブログはじめられたら、必ず訪問しますので、
その際は教えてくださいね。
もちろんブログされてなくても、コメントいただけると嬉しいので、
これからもよろしくお願いします
ルナが最初に尿検査をしたきっかけも、陰部をよく舐めて赤くなっていたからです
尖ったストルバイト結晶が陰部を傷つけていました
我が家も低リン・低マグネシウムのフードを食べていた時期がありました
でもリンもマグネシウムも大切な栄養素なんですよね
うちのかかりつけの獣医さんも「ストルバイトは食事が原因」という先生でしたので
即、療法食!でした
獣医さんの薦めで、ヒルズのs/dに切り替えたら、結晶は溶け
食後のphも安定していましたが、s/dは尿を酸性化するフードなので
使用できる期間が決まっていました(確か6ヶ月を超えて食べさせられない)
なので、s/dじゃないフードに戻るとまた結晶ができる・・・の繰り返し
尿phをコントロールする療法食は他にもありますが
これでは根本的な解決にはならないんじゃないか、と思いました
わたしもストルバイトというキーワードでいろいろ調べました
膀胱炎が原因で尿がアルカリになるともいいますよね
でも、膀胱炎だからストルバイト結晶ができるのか
ストルバイト結晶ができて、陰部を舐めることでばい菌が入って
膀胱炎になるのか、どちらの説もあるんですよね
調べれば調べるほどわからなくなるんです
我が家の場合は細菌感染による膀胱炎が原因ではなかったので、
食事の改善=手作り食という結論に至りました
あとは、ヤギミルクによる水分摂取
1日2回、100mlずつ、食後30分~1時間後に飲ませています
カロリーが高いので、すごーーーく薄くしていますが喜んで飲んでいます
手作り食に自信がないうちは、ヤギミルクによる水分摂取で様子をみるのも
いいかもしれませんね
いろいろ偉そうに書いていますが、わたしも手作り食をはじめてやっと半年
まだまだわからないことはたくさんあります
幸い手作り食を長くしているブロ友さんがいて、いろいろ勉強させてもらっています
ブログも初めると、「更新しなきゃ」というプレッシャーがあったり
PCに向かう時間が長くなって、わんこと触れ合う時間が減ってしまった・・・
なんてこともありますが、ブロ友さんと情報交換もできて、良いこともあります
春ママさんがブログはじめられたら、必ず訪問しますので、
その際は教えてくださいね。
もちろんブログされてなくても、コメントいただけると嬉しいので、
これからもよろしくお願いします
Romiさん
おはようございます
お返事ありがとうございます。
まさに、Romiさんが仰るように調べれば調べるほどわからなくなってきますよね?でも、何か変化や改善を求めるなら飼い主である自分が考えて選択していくしかないですものね。
ヤギミルクもパピー時期は少し与えてましたが、水分補給の為にまた購入しようと思います。今も無糖ヨーグルトをほんの少しを水で薄めて与えてましたが、粉末の方が保存にも良さそうです。
与えるタイミング、いつもバラバラなんですが食後いいですねー考えたら思い付くことかも知れないですが、やっぱり教えて貰えることで参考になることが沢山あります。ありがとうございます。
あとブログですねー、昔は自分のプライベートブログはしてたこともあるのですが(携帯、スマホで)何より語彙、表現力が乏しいもので(^^;
その上パソコンはもちろんのこと、スマホも使いこなせてないくらいでして…なので、しばらくはRomiさんのところへお邪魔する形になりそうですが、こちらこそよろしくお願いします。
日に日に寒くなってきましたが、Romiさん、ルナちゃんゆうくん、風邪などお気をつけて下さい。
おはようございます
お返事ありがとうございます。
まさに、Romiさんが仰るように調べれば調べるほどわからなくなってきますよね?でも、何か変化や改善を求めるなら飼い主である自分が考えて選択していくしかないですものね。
ヤギミルクもパピー時期は少し与えてましたが、水分補給の為にまた購入しようと思います。今も無糖ヨーグルトをほんの少しを水で薄めて与えてましたが、粉末の方が保存にも良さそうです。
与えるタイミング、いつもバラバラなんですが食後いいですねー考えたら思い付くことかも知れないですが、やっぱり教えて貰えることで参考になることが沢山あります。ありがとうございます。
あとブログですねー、昔は自分のプライベートブログはしてたこともあるのですが(携帯、スマホで)何より語彙、表現力が乏しいもので(^^;
その上パソコンはもちろんのこと、スマホも使いこなせてないくらいでして…なので、しばらくはRomiさんのところへお邪魔する形になりそうですが、こちらこそよろしくお願いします。
日に日に寒くなってきましたが、Romiさん、ルナちゃんゆうくん、風邪などお気をつけて下さい。
春ママさんへ
春ママさん、コメントありがとうございます
ネット上ではいろんな情報が溢れていて、
古い情報や正しくないかもしれない情報もまぎれているので
その中から正しいものを見分けるのは難しい時代ですね
我が家は現在、iliosmileのオーガニックヤギミルクを飲ませてます
http://item.rakuten.co.jp/iliosmile/milk02_sale?s-id=top_normal_browsehist&xuseflg_ichiba01=10000946
ヤギミルクの袋を開けた瞬間から、ルナ・ゆうは喜んではしゃぎます(笑)
これもブロ友さんから教えてもらったものです
私も表現力・語彙にぜんぜん自信はありません(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
お友達のブログは見に行っても、最近はあまりコメントを残してこないので
コメントをいただくことも少なくなってますが
やっぱり困ったとき、悩んだときはブロ友さんがいろいろアドバイスをくださるので
とてもありがたいです
ノロノロ更新のこんなブログですが、またよかったらのぞきに来てください
春ママさんとワンちゃんも体調には気をつけてくださいね~
ネット上ではいろんな情報が溢れていて、
古い情報や正しくないかもしれない情報もまぎれているので
その中から正しいものを見分けるのは難しい時代ですね
我が家は現在、iliosmileのオーガニックヤギミルクを飲ませてます
http://item.rakuten.co.jp/iliosmile/milk02_sale?s-id=top_normal_browsehist&xuseflg_ichiba01=10000946
ヤギミルクの袋を開けた瞬間から、ルナ・ゆうは喜んではしゃぎます(笑)
これもブロ友さんから教えてもらったものです
私も表現力・語彙にぜんぜん自信はありません(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
お友達のブログは見に行っても、最近はあまりコメントを残してこないので
コメントをいただくことも少なくなってますが
やっぱり困ったとき、悩んだときはブロ友さんがいろいろアドバイスをくださるので
とてもありがたいです
ノロノロ更新のこんなブログですが、またよかったらのぞきに来てください
春ママさんとワンちゃんも体調には気をつけてくださいね~
COMMENT投稿
この記事のトラックバックURL
→http://kapibaracamel.blog88.fc2.com/tb.php/948-06d75340
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
ひゃっほーい!!!!良かったですね~♪私も嬉しいですっ。
この件に関してはRomiさん、ずーっと悩んでましたものね(>_<)
ルナちゃん・ゆうくんのストルバルトの症状が弱まってきた時からRomiさんの発言に落ち込みが
全くなくなってましたもの。ずーっと明るい記事が多かった!!!(^O^)
手作り食やルンルンでご飯を食べてもらう・・そういう全体的な事が改善に向かったんじゃないかな?って思います(^O^)v
まぁ、病院も所詮商売だから・・・。
お薬を出したり治療をしなければやっていけない世界だから、患犬さんは大事ですよ~
それが間違いではなく、病院の先生の判断も正しいとは思うけれど、結局は自分の愛犬は自分で守るが大前提だと思います。
きっとルナちゃん・ゆうくんは水分たーっぷりの手作り食が合ったんでしょうね♪
うちも病院へ連れて行くと、薬をたーんまり出されたりするけど、ほとんどが私の判断で飲ませない事が多かったりします。
逆に先生に「このお薬下さい」って言う事もあります。
病院との付き合いも受け入れる部分と受け入れない部分が共存していていいのでは?って思いますよ。
来年から半年に1回位の尿検査になりますように★