出費のかさむ時期です
[No.1013] 2017/04/15 (Sat) 15:03
今日は、かかりつけのK動物病院へ行ってきました
ゆうのいつものお薬(消化酵素)をもらいに
狂犬病予防注射とフィラリア予防のお薬については
ゆうの目を診てもらってるH病院からステロイドのお薬が出てるので
K病院に相談しました
H病院の先生がおっしゃってた通り、狂犬病予防注射は見合わせです
ルナもゆうと同じ時期に注射したいので、今日は注射なし
(法律的には6月30日までに接種すれば良いそうです)
フィラリア予防のお薬をいただく前に血液検査
ルナもゆうも陰性です
去年からこちらのお薬にしました

ネクスガードスペクトラ
これ1つで、フィラリア・ノミ・ダニに効果あり
ルナ・ゆうそれぞれ7か月分(14個)
お会計は
ミクロフィラリア検査 1,140円×2
ネクスガードスペクトラ22.5 2,900円×2×7か月分
消費税をプラスして、合計46,310円
その他にゆうの再診料とお薬代(こちらは保険適用)が、2,460円
もちろんカード支払いよ

これでルナ・ゆうが健康で長生きできるなら、お安いもんよ!!
この時期は、税金(固定資産、自動車税など)も納めなくちゃいけないので
ちょっとお財布のひもを締めないとね
と、いいながら、ルナゆうに買おうと思っている帽子が結構いいお値段・・・
でも、買います!
それは買います!!
飼い主のものを節約すればいいんです!!!
ここのところ、ゆうの目のことをいろいろネットで調べたりして
PCに向かっている時間が長くなってます
仕事辞めてから、こんなにPCに向かうことはなかったので
いきなり肩こり・・・(´;ω;`)

にほんブログ村
ゆうのいつものお薬(消化酵素)をもらいに
狂犬病予防注射とフィラリア予防のお薬については
ゆうの目を診てもらってるH病院からステロイドのお薬が出てるので
K病院に相談しました
H病院の先生がおっしゃってた通り、狂犬病予防注射は見合わせです
ルナもゆうと同じ時期に注射したいので、今日は注射なし
(法律的には6月30日までに接種すれば良いそうです)
フィラリア予防のお薬をいただく前に血液検査
ルナもゆうも陰性です
去年からこちらのお薬にしました

ネクスガードスペクトラ
これ1つで、フィラリア・ノミ・ダニに効果あり
ルナ・ゆうそれぞれ7か月分(14個)
お会計は
ミクロフィラリア検査 1,140円×2
ネクスガードスペクトラ22.5 2,900円×2×7か月分
消費税をプラスして、合計46,310円
その他にゆうの再診料とお薬代(こちらは保険適用)が、2,460円
もちろんカード支払いよ

これでルナ・ゆうが健康で長生きできるなら、お安いもんよ!!
この時期は、税金(固定資産、自動車税など)も納めなくちゃいけないので
ちょっとお財布のひもを締めないとね
と、いいながら、ルナゆうに買おうと思っている帽子が結構いいお値段・・・
でも、買います!
それは買います!!
飼い主のものを節約すればいいんです!!!
ここのところ、ゆうの目のことをいろいろネットで調べたりして
PCに向かっている時間が長くなってます
仕事辞めてから、こんなにPCに向かうことはなかったので
いきなり肩こり・・・(´;ω;`)

にほんブログ村
狂犬病予防接種してきました
[No.984] 2015/05/16 (Sat) 20:59
今日は狂犬病予防接種をしてきました
最初に体重・体温を測ります
ルナ:5.54kg 39.4℃
ゆう:5.24kg 39.5℃
ルナは体重増えちゃった~(;´▽`A``
体温もちょっと高く、先生に「ん~、ちょっと興奮していましたか???」と聞かれました
ルナ・ゆうは出かける気配を察知すると、うれしくて(?)わさわさするので確かに興奮してました
注射できるギリギリの体温だったみたいだけど、おしりに「ちっくん」してもらいました
注射後は、アレルギー症状などの異常がでないか様子を見るため、15分待機
その後、再診察
ルナもゆうも何も異常なく、予防接種を終えました

それと、ちょっと遅くなっちゃったけど、フィラリアのお薬も頂きました。


我が家は去年からこのチュアブルタイプのフィラリア予防薬
以前のミルベマイシン(錠剤)より、ちょっとお値段が安く、
また、ルナ・ゆうにとってもおやつ感覚で摂取しやすい
こちらを2ワン×7ヶ月分
それで終わりの予定だったんだけど、ちょっと気になることがあったので先生に質問
最近マダニの被害で人も死亡するというニュースを見かけます
我が家は今までルナ・ゆうにノミ・マダニ駆除薬を使用したことはありません
我が家のかかりつけの獣医さんによると、フロントラインは
ついたノミ・ダニの駆除はできても、予防はできない
ノミ・ダニが付いていないのであれば必要ないという見解だったため。
でも最近のニュースもあって、ちょっと気になり先生に再度必要性を質問してみたところ、
「今年から予防薬を取り扱っています」とのこと
( ̄△ ̄;)エッ・・?
その名は「ネクスガード」
やはりチュアブルタイプのお薬で、従来のフロントラインよりも即効性があるらしい
先生は「予防薬」と言っていたけど、帰宅後、ちょっとサイトを調べた限りでは
予防できるかどうかの確信は得られませんでした
でも、フロントラインのようなスポットタイプ(皮膚に直接たらすタイプ)と違い
投与後にすぐシャンプーできる
ベタベタしないので、わんこといつものように触れ合える
何よりおやつ感覚であげられるので、嫌がるわんこが少ない
という良い点はあるようです
ただ、人気なのか、欠品状態らしく、
我が家のかかりつけの病院でも在庫はごく僅か・・・とのこと
とりあえず、1か月分だけもらってきました


サイトで見たら、フィラリアのお薬とよく似た茶色でした
※たとえどんなに良い薬であってもその子に合わない場合があります。
主治医の指導のもと十分注意を払ってお使いください。
本日の受診料
狂犬病予防注射 ¥3,000×2=¥6,000
ミクロフィラリア検査 ¥1,140×2=¥2,280
カルドメック34 @1,140×7ヶ月×2=¥15,960
ノミ予防 ¥1,800×2=¥3,600
合計 ¥27,840(税抜き)
( ̄□ ̄;)
今月は固定資産税や自動車税の納税もあるので、
かなーーーーり痛い出費ではありますが
愛するルナ・ゆうのため
どうか、今年もルナ・ゆうの健康をお守りください (^人^)オ・ネ・ガ・イ

にほんブログ村
最初に体重・体温を測ります
ルナ:5.54kg 39.4℃
ゆう:5.24kg 39.5℃
ルナは体重増えちゃった~(;´▽`A``
体温もちょっと高く、先生に「ん~、ちょっと興奮していましたか???」と聞かれました
ルナ・ゆうは出かける気配を察知すると、うれしくて(?)わさわさするので確かに興奮してました
注射できるギリギリの体温だったみたいだけど、おしりに「ちっくん」してもらいました
注射後は、アレルギー症状などの異常がでないか様子を見るため、15分待機
その後、再診察
ルナもゆうも何も異常なく、予防接種を終えました

それと、ちょっと遅くなっちゃったけど、フィラリアのお薬も頂きました。


我が家は去年からこのチュアブルタイプのフィラリア予防薬
以前のミルベマイシン(錠剤)より、ちょっとお値段が安く、
また、ルナ・ゆうにとってもおやつ感覚で摂取しやすい
こちらを2ワン×7ヶ月分
それで終わりの予定だったんだけど、ちょっと気になることがあったので先生に質問
最近マダニの被害で人も死亡するというニュースを見かけます
我が家は今までルナ・ゆうにノミ・マダニ駆除薬を使用したことはありません
我が家のかかりつけの獣医さんによると、フロントラインは
ついたノミ・ダニの駆除はできても、予防はできない
ノミ・ダニが付いていないのであれば必要ないという見解だったため。
でも最近のニュースもあって、ちょっと気になり先生に再度必要性を質問してみたところ、
「今年から予防薬を取り扱っています」とのこと
( ̄△ ̄;)エッ・・?
その名は「ネクスガード」
やはりチュアブルタイプのお薬で、従来のフロントラインよりも即効性があるらしい
先生は「予防薬」と言っていたけど、帰宅後、ちょっとサイトを調べた限りでは
予防できるかどうかの確信は得られませんでした
でも、フロントラインのようなスポットタイプ(皮膚に直接たらすタイプ)と違い
投与後にすぐシャンプーできる
ベタベタしないので、わんこといつものように触れ合える
何よりおやつ感覚であげられるので、嫌がるわんこが少ない
という良い点はあるようです
ただ、人気なのか、欠品状態らしく、
我が家のかかりつけの病院でも在庫はごく僅か・・・とのこと
とりあえず、1か月分だけもらってきました


サイトで見たら、フィラリアのお薬とよく似た茶色でした
※たとえどんなに良い薬であってもその子に合わない場合があります。
主治医の指導のもと十分注意を払ってお使いください。
本日の受診料
狂犬病予防注射 ¥3,000×2=¥6,000
ミクロフィラリア検査 ¥1,140×2=¥2,280
カルドメック34 @1,140×7ヶ月×2=¥15,960
ノミ予防 ¥1,800×2=¥3,600
合計 ¥27,840(税抜き)
( ̄□ ̄;)
今月は固定資産税や自動車税の納税もあるので、
かなーーーーり痛い出費ではありますが
愛するルナ・ゆうのため
どうか、今年もルナ・ゆうの健康をお守りください (^人^)オ・ネ・ガ・イ

にほんブログ村
ワクチン接種してきました
[No.969] 2015/01/13 (Tue) 17:18
今日は動物病院へ行ってきました
ルナ・ゆうのかかりつけの動物病院では2012年から
抗体価検査を推奨していて、抗体価が高ければワクチン接種はしません
もちろん飼い主さんが希望すれば接種はしてくれますが
ワクチンもリスクはゼロではありませんからね
ゆうは去年の抗体価検査でギリギリだったので、今年は検査はせず
ワクチン接種することに決めていました
ルナは年末に抗体価検査をして、今回も抗体価が高かったので
ワクチン接種はなし、ということになりました
こちらが2014年の年末に行ったルナの抗体価検査の結果

ルナは価がすごく高いので、2012年からワクチン接種はしていません
ジステンバー:640倍以上、パルボウィルス:160倍以上、アデノウィルス:160倍以上
あれば良いところを、ルナは
ジステンバー:2560倍以上、パルボウィルス:1280倍以上、アデノウィルス:640倍以上
高すぎるのも、どうなんだろう???と思ってしまうけど
先生は何も言わないってことは、大丈夫なんだろうな・・・
ゆうは今日、5種混合ワクチンを接種しました

左のおしりにチックンされました
今日は安静にして、3日間はよく様子を見てください、と先生
2週間はシャンプーはできません

自宅に帰ってきてから、さっそくいつものように追いかけっこしてたので
わたしに雷を落とされたルナ・ゆうです

にほんブログ村
ルナ・ゆうのかかりつけの動物病院では2012年から
抗体価検査を推奨していて、抗体価が高ければワクチン接種はしません
もちろん飼い主さんが希望すれば接種はしてくれますが
ワクチンもリスクはゼロではありませんからね
ゆうは去年の抗体価検査でギリギリだったので、今年は検査はせず
ワクチン接種することに決めていました
ルナは年末に抗体価検査をして、今回も抗体価が高かったので
ワクチン接種はなし、ということになりました
こちらが2014年の年末に行ったルナの抗体価検査の結果

ルナは価がすごく高いので、2012年からワクチン接種はしていません
ジステンバー:640倍以上、パルボウィルス:160倍以上、アデノウィルス:160倍以上
あれば良いところを、ルナは
ジステンバー:2560倍以上、パルボウィルス:1280倍以上、アデノウィルス:640倍以上
高すぎるのも、どうなんだろう???と思ってしまうけど
先生は何も言わないってことは、大丈夫なんだろうな・・・
ゆうは今日、5種混合ワクチンを接種しました

左のおしりにチックンされました
今日は安静にして、3日間はよく様子を見てください、と先生
2週間はシャンプーはできません

自宅に帰ってきてから、さっそくいつものように追いかけっこしてたので
わたしに雷を落とされたルナ・ゆうです

にほんブログ村
バイバイ!ストルバイト!!
[No.948] 2014/09/23 (Tue) 18:25
9/20(土)
月1回の尿検査&フィラリアのお薬をもらいに病院へ行ってきました
ちょっとゆうくんの尿phがアルカリ傾向にあったので、
今回の尿検査は不安がいっぱいでした
自宅で採尿した尿は、ルナ:ph6.2
ゆうは2回採尿して、1回目:ph7.6、2回目:ph6.4
検査結果は、ルナ・ゆうともに結晶なし!
フィラリアのお薬をもらう11月までは、毎月尿検査して、
その後、問題なければ3ヶ月または半年に1回、としましょうということになった
病院の先生は、以前は結晶発見→即療法食という指導だったけど、
今回は 「特に酸性・アルカリ性にする食品ではなく、何でも食べさせて」と
言われました・・・
少し手作り食について、理解していただけたのかなぁ~(⌒∇⌒)
って、ことで、我が家に残っていた療法食のs/d缶

『ストルバイト結晶を患っているワンちゃんしか、食べられない療法食ですが・・・』
と、問い合わせた結果、受け入れOKだった動物支援団体へ送ることにしました
宅配で送るつもりだったけど、送り先の住所が我が家から近かったので
s/dの他にルナが以前使っていたケージも一緒に持参することにしました
ケージは結構、錆があったけど喜んで受け取ってもらえました
ワンちゃんの洗濯物に使ってもらう洗剤もちょこっとだけ付けたけど
保護されているワンちゃんの数の多さにビックリしました
s/d缶、使わなければならないようなワンちゃんがいない方がいいけれど
役に立てるといいなぁ
我が家は引き続き、手作り食で頑張りますよ~!
バイバイ、療法食!
バイバイ!ストルバイト!!

にほんブログ村
月1回の尿検査&フィラリアのお薬をもらいに病院へ行ってきました
ちょっとゆうくんの尿phがアルカリ傾向にあったので、
今回の尿検査は不安がいっぱいでした
自宅で採尿した尿は、ルナ:ph6.2
ゆうは2回採尿して、1回目:ph7.6、2回目:ph6.4
検査結果は、ルナ・ゆうともに結晶なし!
フィラリアのお薬をもらう11月までは、毎月尿検査して、
その後、問題なければ3ヶ月または半年に1回、としましょうということになった
病院の先生は、以前は結晶発見→即療法食という指導だったけど、
今回は 「特に酸性・アルカリ性にする食品ではなく、何でも食べさせて」と
言われました・・・
少し手作り食について、理解していただけたのかなぁ~(⌒∇⌒)
って、ことで、我が家に残っていた療法食のs/d缶

『ストルバイト結晶を患っているワンちゃんしか、食べられない療法食ですが・・・』
と、問い合わせた結果、受け入れOKだった動物支援団体へ送ることにしました
宅配で送るつもりだったけど、送り先の住所が我が家から近かったので
s/dの他にルナが以前使っていたケージも一緒に持参することにしました
ケージは結構、錆があったけど喜んで受け取ってもらえました
ワンちゃんの洗濯物に使ってもらう洗剤もちょこっとだけ付けたけど
保護されているワンちゃんの数の多さにビックリしました
s/d缶、使わなければならないようなワンちゃんがいない方がいいけれど
役に立てるといいなぁ
我が家は引き続き、手作り食で頑張りますよ~!
バイバイ、療法食!
バイバイ!ストルバイト!!

にほんブログ村
尿再検査の結果
[No.944] 2014/08/25 (Mon) 19:41
8/23(土)
ルナ・ゆうは病院へ行ってきました
8/9(土)の尿検査で、細かいストルバイト結晶が見つかったゆう
ルナはその日は採尿できなかったので、
8/23にルナの尿検査とゆうの再検査に行きました
ゆうはちょっとph高め(自宅での測定値=ph7.2)だった昼前の尿と
正常値(自宅での測定値=ph6.2)の15時前の尿と2つ、
ルナは正常値(自宅での測定値=ph5.8)を病院へ持って行きました
検査結果が出るまでしばらく時間がかかるので、
いつもは電話で結果を報告してもらっていましたが
この日は病院で結果が出るのを待って、直接先生から結果をお聞きしました
結果は・・・
ルナ:問題なし
ゆう:シュウ酸カルシウム結晶が1粒見つかった
えっ???シュウ酸カルシウム結晶???????
先生はワタシに顕微鏡で結晶を見せてくれるつもりだったらしいけど
ワタシが診察室に入るまでの間に結晶を見失ってしまった、とのこと
400倍で見ても見失うほどの小さな結晶で、数も1粒みつかっただけなので
ほぼ問題なしと思っていいでしょう、とのこと
シュウ酸カルシウム結晶は酸性尿でできるものだと思っていましたが
いろいろ調べると、「phに関係なくできる」とも書いているサイトもあります
しかも出来てしまったらストルバイトのように溶けません
(でも、アルカリ尿で溶けると書いているサイトもある)
病院の先生は「ph7.0」くらいで出来る場合もある、という言い方でした
「ストルバイトの治療の弊害でできることもある」とも言われていて
前回、ストルバイト結晶が少量みつかったときに
先生は尿を酸性にする療法食で結晶を溶かすことを考えていたようですが
療法食を食べさせなくてよかった~、とも内心思いました
ワタシが療法食を拒否したことと、この2週間でストルバイト結晶は無くなっていたこと
シュウ酸カルシウム結晶は見つかったが、極微量で小さいし
おしっこで流れてしまえば、問題ないのでこのまま手作り食で様子を見ていいと
いうことになりました
一般的に尿路結石症は食事に含まれるミネラルバランスに由来すると言われますが
ルナとゆうはまったく同じ食事・量を食べていて、検査結果が違うのも
「なんでかなぁ~」とますますわからなくなります
(ストルバイトは細菌感染が原因になることもあるが、
シュウ酸カルシウムの場合、細菌感染は関係ない)
ま、あまり深刻に考えず、定期的な尿検査と、
手作り食で水分をたっぷり摂ってじゃんじゃんおしっこ出してくださいなー
って、ことで土曜日の晩御飯です

見てくれは良くないのですが、水分たっぷりですよ~

一心不乱に食べる・・・
食べ終わると・・・


果物の匂いには特に敏感なルナ・ゆう
写真は撮れませんでしたが、このあと「シャクシャク・・・」と
良い音をたてて、梨を食べていました~
尿検査にはかかせないphチェッカー
こちらも切らさないように、まとめ買いしておきました

おまけにサンプルフードがついてきたけど、う~~~む・・・
あんまり要らない・・・
これからも手作り食と月1尿検査、頑張ります!

にほんブログ村
ルナ・ゆうは病院へ行ってきました
8/9(土)の尿検査で、細かいストルバイト結晶が見つかったゆう
ルナはその日は採尿できなかったので、
8/23にルナの尿検査とゆうの再検査に行きました
ゆうはちょっとph高め(自宅での測定値=ph7.2)だった昼前の尿と
正常値(自宅での測定値=ph6.2)の15時前の尿と2つ、
ルナは正常値(自宅での測定値=ph5.8)を病院へ持って行きました
検査結果が出るまでしばらく時間がかかるので、
いつもは電話で結果を報告してもらっていましたが
この日は病院で結果が出るのを待って、直接先生から結果をお聞きしました
結果は・・・
ルナ:問題なし
ゆう:シュウ酸カルシウム結晶が1粒見つかった
えっ???シュウ酸カルシウム結晶???????
先生はワタシに顕微鏡で結晶を見せてくれるつもりだったらしいけど
ワタシが診察室に入るまでの間に結晶を見失ってしまった、とのこと
400倍で見ても見失うほどの小さな結晶で、数も1粒みつかっただけなので
ほぼ問題なしと思っていいでしょう、とのこと
シュウ酸カルシウム結晶は酸性尿でできるものだと思っていましたが
いろいろ調べると、「phに関係なくできる」とも書いているサイトもあります
しかも出来てしまったらストルバイトのように溶けません
(でも、アルカリ尿で溶けると書いているサイトもある)
病院の先生は「ph7.0」くらいで出来る場合もある、という言い方でした
「ストルバイトの治療の弊害でできることもある」とも言われていて
前回、ストルバイト結晶が少量みつかったときに
先生は尿を酸性にする療法食で結晶を溶かすことを考えていたようですが
療法食を食べさせなくてよかった~、とも内心思いました
ワタシが療法食を拒否したことと、この2週間でストルバイト結晶は無くなっていたこと
シュウ酸カルシウム結晶は見つかったが、極微量で小さいし
おしっこで流れてしまえば、問題ないのでこのまま手作り食で様子を見ていいと
いうことになりました
一般的に尿路結石症は食事に含まれるミネラルバランスに由来すると言われますが
ルナとゆうはまったく同じ食事・量を食べていて、検査結果が違うのも
「なんでかなぁ~」とますますわからなくなります
(ストルバイトは細菌感染が原因になることもあるが、
シュウ酸カルシウムの場合、細菌感染は関係ない)
ま、あまり深刻に考えず、定期的な尿検査と、
手作り食で水分をたっぷり摂ってじゃんじゃんおしっこ出してくださいなー
って、ことで土曜日の晩御飯です

見てくれは良くないのですが、水分たっぷりですよ~

一心不乱に食べる・・・
食べ終わると・・・


果物の匂いには特に敏感なルナ・ゆう
写真は撮れませんでしたが、このあと「シャクシャク・・・」と
良い音をたてて、梨を食べていました~
尿検査にはかかせないphチェッカー
こちらも切らさないように、まとめ買いしておきました

おまけにサンプルフードがついてきたけど、う~~~む・・・
あんまり要らない・・・
これからも手作り食と月1尿検査、頑張ります!

にほんブログ村